意思伝達装置
意思伝達装置とは
意思伝達装置とは、ALSなどの難病や頭部外傷後遺症などで会話や筆談が困難になられた方のために、身体の一部分の動きを感知して、コミュニケーションを行うことを可能にするための装置です。
意思伝達装置は、ソフトウェアが組み込まれた本体と、患者様の身体の動きを感知するスイッチから構成されます。とくにスイッチの適合が意思伝達装置を使用する上で重要なポイントとなります。長崎かなえでは長崎大学工学部石松研究室と協力し、患者様に合わせたスイッチの提供を行っております。適合のよいスイッチを提供することで、少ないストレスで操作ができることが期待されます。
平成18年10月から意思伝達装置は補装具の扱いとなっており、障害者自立支援法により支給を受けることができます。
意思伝達装置や支給制度などに質問や不明な点がある場合は、長崎かなえまで連絡を下さい。
スイッチ紹介
装着型の曲げセンサ。
指にはめて使用します。
装着型の曲げセンサ。
指にはめて使用します。
OriHimeとは
簡単に使える意思伝達装置です。
視線で操作するOriHime eye、 スイッチで操作するOriHime switch、 遠隔地でコミュニケーションをとることのできるOriHime(オリヒメ)があります。
視線で操作するOriHime eye、 スイッチで操作するOriHime switch、 遠隔地でコミュニケーションをとることのできるOriHime(オリヒメ)があります。
OriHimeのお試し・ご購入について
長崎かなえはOriHimeの特約店になっております。
デモ機の貸し出しやデモンストレーション、アフターサポートまで対応します。 お試しやご購入につきましてはご連絡下さい。
OriHimeは補装具費支給制度の対象になっております。
手続きについては、長崎かなえがサポート致します。
詳細につきましてはご遠慮なくご連絡下さい。
お問い合わせ
お見積りは無料ですお気軽にお問い合せ下さい! FAX: 095-845-6256
〒852-8102 長崎県長崎市坂本1丁目6-10
受付時間:9時~17時




